パイプハウス(温室)を組み立て中 美川の山里暮らし

還暦を過ぎ、岡山県南西部の山間地で文明の利器を活用しながら田舎生活を満喫したいと思っています ゲンノショウコの写真

パイプハウス(温室)を組み立て中

Filed under: 農業 — タグ: — daii @ 9:45 PM
2011年5月5日

組み立て中のパイプハウス

毎年失敗している、稲の苗をうまく育てる目的でパイプハウスを作ることにしました。今回作ったハウスは、間口(幅):4.5m、奥行:約7.2mのものです。将来は野菜の温室栽培もやってみたいと思います。

パイプハウスの場所と位置決め

パイプハウスは「菜園ハウスH-4572」という商品として売られている温室です。間口(幅):4.5m、奥行:約7.2m、高さ:約2.7m、坪数:約9.4坪、総重量:約137kgのものです。

パイプハウスは風に弱いので、風があまり当たらない所を選びます。山の陰や既存の建物の陰になる所が最適です。私は母屋と山との間にしました。

基準の杭を打ちます。次に直角を出します。ピタゴラスの定理で辺の長さが3:4:5の三角形は直角三角形になります。この性質を利用して、基準点から3mと4mの線を引きます。そして対辺を5mにすれば直角が作れます。次に、ハウスの敷地の四隅の位置を巻尺で測って決めます。

脚用のパイプ26本を立てる

横通しパイプを組み立てて、端から58.5cm毎に印をつけていきます。この位置はアーチパイプ(脚パイプ)の位置になります。そして横通しパイプ をサイド部に置きます。次に、脚用パイプに水糸用と埋め込み用の印を付けます。埋め込み深さは45cmです。水糸用はパイプの端から60cmの位置です。

付属の穴開け部品を組み立てて、ハンマーを使って脚の位置に深さ約45cmの穴を開けます。四隅の脚パイプは、横通しパイプの端に来るようにします。他の脚パイプは横通しパイプの外側になるようにします。次に、この穴に脚用パイプを埋め込んでいきます。

脚用パイプの下から60cmの位置の水糸用の印に水糸をピンと張ります。そしてこの水糸が水平になるように、各脚用パイプの埋め込み寸法(約 45cm)を決めていきます。私は水糸の水平を決めるのに、水準器を水糸の中央に持って来て測定しました。脚用パイプの打ち込みは、当て木をして、ハンマーで叩きます。

アーチパイプを脚パイプに差し込みます

まず、前後用のアーチパイプのトップ部分にユニバーサルジョイント25*19を取り付けます。次にアーチパイプを組み立てます。先にアーチパイプ部を組んでおいてから、脚パイプに差し込みます。

これは二人でやるとうまくいきます。コツは、脚パイプを大きく内側に曲げておいてからアーチパイプを挿し込むとうまくできます。もし、アーチパイプが跳ねても危険のないような位置に顔や頭が来るようにします。

アーチパイプに横通しパイプ5本を取り付けます。Tバンドとフックバンドを使います。下側の横通しパイプは水糸の位置にしました。上側の横通しパイプはパイプの継ぎ目にします。トップの横通しパイプは前記のユニバーサルジョイント25*19に挿し込みます。

後部パイプの組み立てと、前パイプの組み立て

組み立て説明書通りにすれば、特に難しいところはありません。これまでの組み立てが寸法通りなら問題はありませんが、土質や設置寸法の微妙な違いで、アーチの形が思い通りにならないことがあります。その時は臨機応変にやるしかありません。

私は、土質が軟らかかったのか、アーチの高さが少し高めになりました。横バーの取り付け位置でアーチの形を少し修正できますので、各自工夫して組み立ててください。

作っているハウスの中には、今年の稲の苗代用のビニルトンネルがあります。今年はこの育苗トンネルで苗を作ります。来年からこのハウスを使います。田植えが終わったら組み立ての次の作業です。

スポンサーリンク

コメントはまだありません

No comments yet.

RSS feed for comments on this post.

Sorry, the comment form is closed at this time.

Powered by WordPress